こちらのページでは、この外見にしてなぜか美容鍼で人気の矢野くんの頭の中を垣間見ることができます。専門学校をトップで卒業しただけあり小難しいですが、もしご興味ある方おられましたらどうぞ宜しくお付き合い下さいませ。
2020年
12月
29日
火
五行説② 桃太郎
日本中で誰もが知っている昔話の桃太郎。
犬、猿、雉をお供に連れて鬼退治をするお話しです。
この桃太郎のお話しにも陰陽五行説が関連しているのです。
五行、十二支、五果(果物)、五穀(穀物)を時計回りに当てはめていくと
北:五行は水 干支は亥子丑 五果は栗 五穀は大豆
東:五行は木 干支は寅卯辰 五果は李(スモモ)五穀は胡麻
南:五行は火 干支は巳午未 五果は杏(あんず)五穀は麦
西:五行は金 干支は申酉戌 五果は桃 五穀は黍(きび)
となります。
北東の方角、丑寅(うしとら)は悪いもの、鬼が出入りする鬼門と呼ばれその反対側南西 未申(ひつじさる)は鬼の出入りを封じる裏鬼門とされています。
この分類をみると鬼を封じる裏鬼門には金気を持つ申酉戌、桃、黍が属しているのがわかります。
鬼門は木に属するため前回お話しした相克の関係で見ると金は木を切り裂くため桃太郎のお供は申酉戌となったのです。
鬼の姿も鬼門の干支 丑寅に関係しトラ柄のパンツをはいて頭に大きな角が生えている姿をしているんですね。
2020年
12月
29日
火
のどのつまりにご用心
喉のつかえ、締め付けられるような感覚がある、のどに何かが出来ているような違和感がある…
病院でいろいろ調べても特に異常がなくいまいち原因がよくわからない、このような症状を咽喉頭異常感覚症やヒステリ-球とも呼ばれています。
主な原因はストレスが関係していると言われていますが他に自律神経失調症やうつ、のどの過敏なども考えられます。
中医学や漢方では梅核気(ばいかくき)咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)と呼ばれています。
ストレスにより肝の疏泄機能が上手く働かなくなり気が流れず滞ってしまう気滞という状態を引き起こしてしまいます。のどのところで気が動けず詰まった様に感じてしまうのです。
また、肝の異常から脾の働きも悪くなり痰というものを生じてしまいます。この痰も梅核気を引き起こす原因となります。
〈 咽喉頭異常感覚症で使用される漢方薬 〉
半夏厚朴湯(はんげこくぼくとう)気のめぐりを良くしのどのつかえ感や違和感を改善し治療に用いられている漢方薬です。
他にも柴朴湯(さいぼくとう)などがあります。
〈 鍼灸で使用されるツボ 〉
天 突:左右鎖骨内端間の中央陥凹
合 谷:第二中手骨中点外側
豊 隆:前脛骨筋の外縁、膝窩から外くるぶしも中間
太 衝:第1、2中足骨間をなであげた際指が止まるところ
三陰交:内くるぶしから指4本上(示指から小指までの4本)脛骨内縁の後側
足三里:膝のお皿の下から3寸(指4本下)すねのすぐ外側
他にも、気のめぐりを良くする深呼吸や軽い運動でストレスを発散してみてはどうでしょうか。
2020年
12月
29日
火
アイスマン
皆さんアイスマンをご存知でしょうか。アイスマンとは1991年イタリアとオ-ストリア国境付近エッツタ-ル・アルプスの山中で発見された氷漬けのミイラの事です。
このミイラなんと約5300年前に生きてきた人間の男性であることが判明しました。
当時の衣服や生活に使っていたであろう道具なんかも一緒に発見されたそうです。すごい発見ですよね!
このことが鍼灸と何の関係があるのかと思われるでしょうがアイスマンの体には腰や手足15ヵ所ほどのタトゥ-が入れられていました。
タトゥ-の位置を調べていたオ-ストリアの医学博士レオポルトドルファ-医師によって鍼灸に使用するツボの位置とほぼすべてが重なっていることが分かったのです。
アイスマンは腰椎すべり症を患っていたらしくそれを治療していたようです。
タトゥ-の形は三本線、四本線、十字型があり場所は左腰部の胃兪、腎兪、三焦兪、左崑崙、右下肢には陽陵泉、陽輔、曲泉、中封といった感じで現在の腰の痛みや坐骨神経痛に対して使用する経穴とほぼ同じであります。
鍼灸は古代中国が起源とされていますが、それよりもはるか昔に存在していたのかもしれないですね。
2020年
12月
28日
月
七情
七情とは怒・喜・思・憂・悲・驚・恐の7種類の感情の事です。
五臓との結びつきから五志ともいいます。
七情は通常発病因子とはなりませんが突然の強い精神的刺激や長期にわたって一定の精神的刺激を受け続けることにより臓腑気血の失調が惹き起こされてしまいます。
気血の変化は素問挙痛論篇に記されています。
怒則気上:「怒ればすなわち気上がる」損傷する臓腑 肝
怒りすぎると肝の疏泄機能が上手く働かなくなり肝気が上がったま
まになり血は気に随って逆行する。
喜則気緩:「喜べばすなわち気緩む」 損傷する臓腑 心
喜びすぎると血脈が弛緩し心気が緩み神が心に舎れなくなるため
精神を集中できなくなる。
思則気結:「思えばすなわち気結ぶ」 損傷する臓腑 脾
思慮しすぎると気機を鬱結させ心を痛め脾を損う。心が消耗すると
動悸や不眠、脾が弱ると運化作用が弱まり食欲不振が現れる。
非則気消:「悲しめばすなわち気消える」 損傷する臓腑 肺
悲しみすぎれば肺気が弱まり意気消沈するようになる。
恐則気下:「恐れればすなわち気下がる」 損傷する臓腑 腎
恐れすぎると腎気不固になり気が下に漏れて二便の失禁が起こる。
驚則気乱:「驚けばすなわち気乱れる」 損傷する臓腑 腎
あまりにも驚くと腎が変調して気が乱れどうしたらよいかわから
なくなり気が動転する。
七情は各臓腑を損傷させますがその中でも心・肝・脾の働きをよく損傷させる様です。
参考文献 針灸学【基礎篇】 日中共同編集 東洋医学出版社
カラ-版徹底図解 東洋医学のしくみ 新星出版社
2020年
12月
28日
月
五行説①
五行説は古代中国で生まれた世界観です。
宇宙すべての事物は木・火・土・金・水という5種類の物質の運動と変化によって生成されると考えられています。
この5つが相互に生み出し相互に制約するという密接な関係を持ち自然、社会、人間の体の状態といったあらゆるものが五行の循環法則に従って変化しています。
五行の性質と特徴は次のようになっています。
五行 |
性質 |
特徴 |
木 |
曲直 |
植物が芽吹き成長する様子 成長、発展、のびのびとした姿などの作用や性質を備えている。 万物が生じる春の象徴 |
火 |
炎上 |
火の温熱、上昇の性質を備えている。 万物が生じる夏の象徴 |
土 |
稼穡 |
生化、継承、受納の作用や性質を備える。 大地を象徴。万物を育て保護する。 季節の変わり目の象徴でもあり四季それぞれとかかわる。 |
金 |
従革 |
金が鋳造されて変化する特徴 粛降、収斂などの作用や性質を備える。 収穫の季節、秋の象徴 |
水 |
潤下 |
泉から湧く水をあらわす、万物を生み生命をはぐくむ。冬の象徴 |
五行間の関係として相生と相克があります。相生は5つの要素それぞれが生む、生まれるの関係にあります。
木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生む。
木生火:木と木はこすれあって火を生じ、木を足すと火の勢いは強くなります。
火生土:火が燃えると灰と土が生じる。
土生金:土の中には金属(鉱物)が埋まっている。
金生水:水は木を成長させる。
相克は5つの要素が対立し抑制しあいます。
木はどの力を吸い上げ、土は水の勢いを防ぎ、水は火を消し、火は固い金を溶かし、金は木を切り裂く、木克土、土克水、水克火、火克金、金克木
このような関係になります。
五臓六腑をこの五行に当てはめると肝と胆は木、心と小腸は火、脾と胃は土に、肺と大腸は金、腎と膀胱は水に当てはまります。
相生と相克の関係は治療にも取り入れられています。
例えば木生火では木(肝)は火(心)を生みます、心が弱いとき木(肝)を助けることにより心(火)が補強されます。
2020年
11月
14日
土
気
気は東洋医学で使われるとても重要な用語です。
気については様々な解釈があり一つの考え方で定義するのはとても難しいです。
最近の東洋医学では気をひとつの物質としてとらえる考え方が多いです。
気は世界を構成する最も基本的な単位で宇宙に存在するすべての事物を自らの運動、変化によって創出するとされています。
人間も例外ではなく気が人体とつくり生命活動を維持しています。
気の種類にはどの様なものがあるのか紹介します。
元気:最も重要で基本的な気で原気、真気とも呼ばれる。主に先天の精が変化したもので出征後は水穀の精微によって補充され臍下丹田に集まり三焦の働きにより全身を巡り臓腑、器官、組織に活力を与えます。
元気は生命活動の原動力であり元気が充足すれば臓腑・組織の働きは活発になり身体は健康で病気になりにくくなります。元気の作用が衰えると様々な疾病を生じる原因となります
*先天の精とは腎精の別名で両親から受け継いだエネルギーで、発育・成長・生殖などに関与する。
*後天の精とは生後飲食物から補う精
宗気:肺において水穀の精微と清気が交わることで生産され胸中に集まる。五臓の心と肺に関係が深く、肺の呼吸機能と心血の運行を推動させる機能がある。
また、見る・聞く・話す・動くといった体の機能とも深く関係する。
宗気か不足すると、呼吸の異常や心の推動が弱まったり規律性を失ったりします。
営気:脾胃で作られた水穀の精微から得られる陰性の気(水穀の精気)
津液を血に変化させる。営気は血脈中に分布し血液の一部として循環することによって全身を供給している。
衛気:脾胃で作られた水穀の精微から得られる陽性の気(水穀の桿気)
脈外を素早く巡り体表近くで活動する。
衛気は体表面を保護し外邪の侵入を防ぐ働きの他、汗腺を開閉し体温を調節したり臓腑を温めるなどの働きもあります。
〈気の作用〉
これらの気には推動・温煦・防御・固摂・気化の5つの作用があり気が不足しどれか一つでもうまく働かないと体の調子が悪くなってしまいます。
推動作用:人の成長・発育・各臓腑・経絡の生理活動・血の循行・津液の輸布と排泄に関わる。
推動作用が低下すると血や津液の停滞・成長や発育の遅れなどの病変が現れる。
温煦作用:組織を温め体温を保持する。温煦作用の低下によって四肢の冷え・体温低下・寒がりなどが起こる。
防御作用:体表で外邪の侵入を防ぐ作用がある。
固摂作用:体液が漏れ出るのを抑え汗や尿、精液の排出をコントロ-ルしている。
固摂作用低下により自汗・多尿・下痢・尿失禁などの症状が現れる。
気化作用:精が気に、気が津液や血に、津液が汗や尿に変化させる作用
〈気の運動〉
気の運動には昇・降・出・入の4種類があります・
昇ったり降りたりする上下方向の運動と発散したり収納したりする出入方向の運動です。
臓腑各々の気の昇降出入がバランス良く行われていれば正常な生理作用を維持することが出来ます。
気の運行に滞りが生じたり乱れ逆行したり昇降出入がうまくおこなわれなくなると、五臓六腑や身体の上下内外の協調関係と統一性に影響が出て病変を引き起こしてしまいます。
例として肝気鬱結・肝気横逆・胃気上逆・脾気下陥・腎不納気・心腎不交などがあげられます。
参考文献 針灸学【基礎篇】 日中共同編集 東洋医学出版社
カラ-版徹底図解東洋医学のしくみ 新星出版社
2020年
11月
09日
月
鬼
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
皆さん体調など崩してはいませんでしょうか。
今年の冬は新型コロナウイルス、インフルエンザのダブル流行が懸念されています。
これまで以上に感染症対策の手洗い、うがい、手指消毒に気を付けなくてはなりませんね。
これからまた外出自粛で自宅で過ごす時間も長くなりそうです、YouTubeや動画配信を見て過ごしている方も多いのではないでしょうか。
今、鬼滅の刃がとても人気のようですね、私も漫画が好きでよく読んだりしています。
鍼灸治療で使うツボにも鬼の名前のつくものがあり、鬼のつくツボには精神を鎮静し安定させる効果があります。
今回はその一部を紹介したいと思います。
尺沢:別名 鬼堂、鬼受
肘を少しまげて上腕二頭筋腱(大きなスジが出てきます)の外側に取る。
効能:咳やのどの痛み、喘息、発熱など
曲池:別名 鬼臣
肘を曲げて出来るしわの先端
効能:肘や腕の痛み、腱鞘炎、テニス肘、消化器の症状
手三里:別名 鬼邪
肘を曲げたときに出来るシワから手首寄りに指3本分のところ
効能:肩やひじの痛み、テニス肘など
足三里:別名 鬼邪
膝のお皿の下から3寸(指4本下)すねのすぐ外側
効能:足の疲れ、むくみ、胃腸の症状、膝の痛みなど
これらのツボには免疫力を向上させる効果もあります、ぜひご自宅でお灸をすえてみてください。
他にも
太淵、大陵:別名 鬼心
小商:別名 鬼信
間使:別名 鬼営
などがあります。
2020年
9月
01日
火
夏の養生
8月も終わりとなり朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたが、日中は猛烈な暑さが続いていますね。ついつい冷たい物をとりすぎてしまい体調を崩してしまっている方も多いのではないでしょうか。
東洋医学ではこの時期は暑邪という外邪が侵入しやすく体の不調を起こすといわれています。暑邪の性質は炎熱という特性があり高熱、顔面紅潮、大汗、のどの渇き、脈洪数大など火熱が盛んであるために起こる症状が見られます。夏は汗をかいて体内の老廃物や陽気を発散させることがいいのですが、大量の汗をかきすぎると津液や気を消耗しすぎてだるさを感じやすくなってしまいます。 暑邪は湿邪を伴いやすく脾や胃の臓腑を弱らせむくみや食欲不振、下痢などを引き起こしてしまいます。
夏バテを乗り切る自宅でもセルフケアできるツボを一部紹介します。
【足三里】膝のお皿からのすぐ下の外縁のくぼみから指4本分あたり
【中 脘】へそとみぞおちの中間あたり この二つは食欲不振や消化不良、胃腸の調子がわるいときに。
【湧 泉】足の裏2、3中足骨の間、あしの指を曲げた時に出来るくぼみの真ん中、不眠、熱中症、冷えやだるさなどに効果があります。
薬膳では体の熱をとる食材としてはトマト、にがうり、スイカ、なすび、とうがんなどがあります、トマト、なすびは食欲不振にとうがん、スイカはむくみなどに効果があります。
2020年
6月
24日
水
六淫②
梅雨本番。
じめじめした日が続きますね。
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐためにマスク着用が新しい生活様式となりました。
暑いですよね。
マスクを着けることにより口元の温度は3度程上昇するようです。
着けていないときに比べ暑さや息苦しさを感じます。
心拍数や呼吸数も1割程増え、熱中症のリスクも高まります。
厚生労働省は新しい生活様式を踏まえた熱中症予防、行動のポイントをまとめています。
・暑さを避ける
・日頃から健康管理をする
・適宜マスクをはずす
・暑さに備えた体力作り
・こまめな水分補給
高齢者や乳幼児、基礎疾患を有している方は特に気を付ける必要があります。
2020年
5月
22日
金
六淫
中医学の病気の発生原因は外因、内因、木内外因の3つに分類しています。ここから更に外感と中傷の2つに大別することができます。
自然界における風、寒、暑、湿、燥、火の6種類の気候変化を6気と呼び、これらには万物を育む働きがあり人体には無害です。しかし六気の過剰、または不足などの異常が起こると人体への悪影響を及ぼし六淫(りくいん)となり疾病を引き起こす要因となります。六淫による病の多くは季節、時間、環境と関係があります。
風邪(ふうじゃ)は特に春との関連が強い主気ですが、四季の中でいずれにも発生し年間を通してよく現れ、皮毛より人体に侵入し営衛を不通にし外風病証を発生させます。
風は万病の長とも呼ばれ六淫の中でも主な発病因子で他の邪と合併し、風寒、風湿、風燥、風熱などの邪となり人体を犯します。
風邪の性質には以下のようなものが挙げられます。
〇遊走性があり一定の場所にとどまらず変化しやすい
〇衛気不固となると皮膚腠理が開泄し悪風汗がでる
〇陽邪のため上行しやすく上部に症状が現れやすく頭痛、鼻づまり、咽喉部への痒みや痛みがでる
2020年
4月
24日
金
季節の養生、春(肝)
東洋医学では、季節により肝、心、脾、肺、腎の気の高ぶりが亢進しやすく春は肝の気が高ぶりやすくなります。進学や就職により環境の変化や人間関係、気温の変化などによるストレスにより肝に異常がおこり体調を崩しやすくなります。
西洋医学で肝臓には生体防御、解毒作用、胆汁生産、血液貯蔵、代謝などですが、東洋医学での肝のとらえ方はまた違う視点です。
肝には筋肉、目、涙、爪の機能を主り、体の各部位の状態に反映します。他にも疏泄(そせつ)という作用もあり、気や血の流れを円滑にし精神活動を正常にし、脾胃の消化・胆汁の分泌を調節してくれます。肝の機能に不調が出ると、イライラし怒りっぽい、精神抑うつ、など、精神症状、また体の各部位では筋肉の痛み、ひきつり、目の乾燥や疲れ、涙が流れすぎる、血の上逆による頭痛、耳鳴り、目まい、月経の異常などがあげられます。
肝を養うには酸味のある食べ物、柑橘系などが良いです。
ですが酸味を取りすぎてしまうと五臓のバランスを崩してしまい不調が現れてしまうため注意しましょう。
肝の高ぶりが強くなると脾が弱るため働きを高めてあげることも大切です。
なつめには脾の働きを良くし、胃腸の調子を整えてくれるのでおすすめです。
2020年
4月
16日
木
コロナに負けない免疫を維持するために
新型コロナウイルスの終息が見えませんね。
現在闘病中の方の回復を心より願っています。
感染を予防するために、3密を避け、こまめなうがい手洗いやアルコールによる手指消毒が推奨されていますが、加えて免疫を上げておくことが重要であるとの情報が筑波大学久野研究室から提供されました。
もし感染した際に私たちを守る役割をしてくれる免疫力は、腸内環境を整え、十分な睡眠をとり、体温を上げることで維持・向上が可能です。
まず、【腸内環境を整える】ためには善玉菌を増やすことが必要ですが、発酵食品が有効とされています。
スーパーではヨーグルトがよく売れるそうですが、善玉菌を増やしてくれる乳酸菌を含む食品で身近なものが他にもありますので以下にまとめてみました。