五行説①

五行説は古代中国で生まれた世界観です。

宇宙すべての事物は木・火・土・金・水という5種類の物質の運動と変化によって生成されると考えられています。

この5つが相互に生み出し相互に制約するという密接な関係を持ち自然、社会、人間の体の状態といったあらゆるものが五行の循環法則に従って変化しています。

 

五行の性質と特徴は次のようになっています。

 

五行

性質

特徴

曲直

植物が芽吹き成長する様子 成長、発展、のびのびとした姿などの作用や性質を備えている。

万物が生じる春の象徴

炎上

火の温熱、上昇の性質を備えている。

万物が生じる夏の象徴

稼穡

生化、継承、受納の作用や性質を備える。

大地を象徴。万物を育て保護する。

季節の変わり目の象徴でもあり四季それぞれとかかわる。

従革

金が鋳造されて変化する特徴

粛降、収斂などの作用や性質を備える。

収穫の季節、秋の象徴

潤下

泉から湧く水をあらわす、万物を生み生命をはぐくむ。冬の象徴

 

五行間の関係として相生と相克があります。相生は5つの要素それぞれが生む、生まれるの関係にあります。

木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生む。

 

木生火:木と木はこすれあって火を生じ、木を足すと火の勢いは強くなります。

火生土:火が燃えると灰と土が生じる。

土生金:土の中には金属(鉱物)が埋まっている。

金生水:水は木を成長させる。

 

相克は5つの要素が対立し抑制しあいます。

木はどの力を吸い上げ、土は水の勢いを防ぎ、水は火を消し、火は固い金を溶かし、金は木を切り裂く、木克土、土克水、水克火、火克金、金克木

このような関係になります。

五臓六腑をこの五行に当てはめると肝と胆は木、心と小腸は火、脾と胃は土に、肺と大腸は金、腎と膀胱は水に当てはまります。

相生と相克の関係は治療にも取り入れられています。

 

例えば木生火では木(肝)は火(心)を生みます、心が弱いとき木(肝)を助けることにより心(火)が補強されます。