気は東洋医学で使われるとても重要な用語です。
気については様々な解釈があり一つの考え方で定義するのはとても難しいです。
最近の東洋医学では気をひとつの物質としてとらえる考え方が多いです。
気は世界を構成する最も基本的な単位で宇宙に存在するすべての事物を自らの運動、変化によって創出するとされています。
人間も例外ではなく気が人体とつくり生命活動を維持しています。
気の種類にはどの様なものがあるのか紹介します。
元気:最も重要で基本的な気で原気、真気とも呼ばれる。主に先天の精が変化したもので出征後は水穀の精微によって補充され臍下丹田に集まり三焦の働きにより全身を巡り臓腑、器官、組織に活力を与えます。
元気は生命活動の原動力であり元気が充足すれば臓腑・組織の働きは活発になり身体は健康で病気になりにくくなります。元気の作用が衰えると様々な疾病を生じる原因となります
*先天の精とは腎精の別名で両親から受け継いだエネルギーで、発育・成長・生殖などに関与する。
*後天の精とは生後飲食物から補う精
宗気:肺において水穀の精微と清気が交わることで生産され胸中に集まる。五臓の心と肺に関係が深く、肺の呼吸機能と心血の運行を推動させる機能がある。
また、見る・聞く・話す・動くといった体の機能とも深く関係する。
宗気か不足すると、呼吸の異常や心の推動が弱まったり規律性を失ったりします。
営気:脾胃で作られた水穀の精微から得られる陰性の気(水穀の精気)
津液を血に変化させる。営気は血脈中に分布し血液の一部として循環することによって全身を供給している。
衛気:脾胃で作られた水穀の精微から得られる陽性の気(水穀の桿気)
脈外を素早く巡り体表近くで活動する。
衛気は体表面を保護し外邪の侵入を防ぐ働きの他、汗腺を開閉し体温を調節したり臓腑を温めるなどの働きもあります。
〈気の作用〉
これらの気には推動・温煦・防御・固摂・気化の5つの作用があり気が不足しどれか一つでもうまく働かないと体の調子が悪くなってしまいます。
推動作用:人の成長・発育・各臓腑・経絡の生理活動・血の循行・津液の輸布と排泄に関わる。
推動作用が低下すると血や津液の停滞・成長や発育の遅れなどの病変が現れる。
温煦作用:組織を温め体温を保持する。温煦作用の低下によって四肢の冷え・体温低下・寒がりなどが起こる。
防御作用:体表で外邪の侵入を防ぐ作用がある。
固摂作用:体液が漏れ出るのを抑え汗や尿、精液の排出をコントロ-ルしている。
固摂作用低下により自汗・多尿・下痢・尿失禁などの症状が現れる。
気化作用:精が気に、気が津液や血に、津液が汗や尿に変化させる作用
〈気の運動〉
気の運動には昇・降・出・入の4種類があります・
昇ったり降りたりする上下方向の運動と発散したり収納したりする出入方向の運動です。
臓腑各々の気の昇降出入がバランス良く行われていれば正常な生理作用を維持することが出来ます。
気の運行に滞りが生じたり乱れ逆行したり昇降出入がうまくおこなわれなくなると、五臓六腑や身体の上下内外の協調関係と統一性に影響が出て病変を引き起こしてしまいます。
例として肝気鬱結・肝気横逆・胃気上逆・脾気下陥・腎不納気・心腎不交などがあげられます。
参考文献 針灸学【基礎篇】 日中共同編集 東洋医学出版社
カラ-版徹底図解東洋医学のしくみ 新星出版社